✅ 1. 最近届いた詐欺メールの実例【画像付き】
最近、SBI証券を装った詐欺メールが報告されています。実際に「【重要】お客様の口座に関するお知らせ」や「資金凍結のお知らせ」などという件名で、緊急性を煽る内容が届き、偽サイトへ誘導するというものです。

特にSBI証券の口座を持っていないにもかかわらずこのようなメールが届く場合、それはメールアドレスが何らかの形で第三者に流出している可能性があるということです。
添付された画像のように、差出人は本物に見えるアドレスを偽装しており、本文のデザインやロゴも本物そっくりに作り込まれているため、注意が必要です。
✅ 2. なぜ届くのか?メールアドレスの流出経路
「なぜ自分のメールアドレスにこんな詐欺メールが届くのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。主な流出原因は以下の通りです:
- 過去に登録したWEBサービスからの情報漏えい(SNSや通販サイトなど)
- フィッシングサイトにメールアドレスを入力してしまった経験がある
- 他人のパソコンやスマホからアドレス帳が漏れた
- メールアドレスがリスト化され、闇マーケットなどで売買された
メールアドレスはパスワードほど厳重に管理されにくいため、意図せず漏れるリスクが常に存在します。
✅ 3. メールを開いてしまった!リンクをクリックしたらどうなる?
メールを開いただけでは多くの場合問題はありませんが、リンクをクリックすると詐欺サイトへ飛び、個人情報や認証情報を入力してしまう恐れがあります。
偽のSBI証券サイトでは、ログインIDやパスワード、SMS認証番号などの入力を促される場合があります。ここで入力してしまうと、情報が盗まれ、被害に繋がる可能性が高まります。
✅ 4. ウイルスバスタークラウドで守れること
ウイルスバスタークラウド(Trend Micro)は、以下のような詐欺メールに対して高い防御力を発揮します。

🛡️ Web脅威対策機能:
詐欺サイトやマルウェア感染サイトにアクセスしようとした瞬間、警告表示またはブロックを行い、被害を未然に防ぎます。
📨 迷惑メールフィルタ:
OutlookやThunderbirdなど対応メールソフトを利用していれば、迷惑メールや詐欺メールを自動で振り分け可能です。
🔍 リアルタイムスキャン:
メールに添付されたファイルやリンク先の安全性を即座にスキャンし、ウイルス感染を防ぎます。
✅ 5. メールソフト側での対処方法(Outlookなど)
メールソフト側でも、フィッシングメールを減らす工夫が可能です。
- Outlookの「迷惑メール」設定を強化する
- 特定の送信元ドメイン(例:@clinshine.comなど)を受信拒否リストに追加
- フィッシング対策のアドインを導入する(Microsoft公式など)
- メール本文のプレビュー表示をオフにする(セキュリティ向上)
ウイルスバスターと組み合わせることで、ダブルで守りを固めることができます。
✅ 6. 情報を入力してしまった場合の対処法
万が一、偽サイトにアクセスして情報を入力してしまった場合は、すぐに以下の対応を行いましょう:
- 金融機関に連絡し、口座やカードの利用停止・再発行を依頼
- 各種サービスのパスワードを変更(同じパスワードの使い回しも要注意)
- 警察庁のサイバー犯罪相談窓口に通報
- 信用情報機関に連絡し、不正利用がないか確認
✅ 最後に:被害に遭わないためにできること
- 怪しいメールは開かず、すぐに削除
- 不明な差出人のリンクは絶対にクリックしない
- 配送や金融関係の通知は、公式サイトやアプリから直接確認
- セキュリティソフトを常に最新状態に保つ
🌐 ウイルスバスタークラウド月額版で、安心のセキュリティ対策を!
詐欺メールやウイルス被害が増加する今、日々のネット利用に安心をプラスするなら、ウイルスバスタークラウドの月額版がおすすめです。
- 手軽に始められる
- PC・スマホ・タブレットにも対応
- トレンドマイクロのサポートが24時間体制で安心
▶ 新規お申込みはこちら:https://security-selling.com/
被害に遭ってからでは遅いからこそ、今すぐセキュリティ対策を始めましょう。